家を建てようと思ったとき、どんな間取りにしようかワクワクしますよね。しかし、「間取りってどうやって考えるのだろう。」
「何を重視して間取りを決めたらいいの?」と悩んでいる方も多いでしょう。
間取りは、家族構成や普段の生活を踏まえて、実用性と機能性を取り入れていくことが大切です。
また、将来起こりうる家族の多様な変化に対応できる間取り作りが必要です。
今回は、間取りを書くときに必要な要素と間取りの書き方、事例を紹介します。
間取り図を書くときに必要な4つの要素
家の間取りを考えるときは、家族のライフプラン抜きに決められません。
家族みんなで話し合いながら、次の4つの要素をもとに考えていきます。
・家族構成を書き出す
・家のタイプを決める
・部屋のパーツの場所を決める
・生活動線を考える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
家族構成を書き出す
間取りを決めるときは、次のようなポイントを考えることが大切です。
・家族何人で暮らすのか
・将来的に子どもは何人の予定か
・子どもひとりひとりに部屋を与えるかどうか
・親と同居する予定はあるか
夫婦二人だけの時期を経て子どもができ、子どもが成長した後は再び夫婦2人だけの生活になるように、家族構成は時の流れと共に変化していきます。
しかしながら、家の間取りは、簡単には変更できません。
10年後、20年後まで想定して、柔軟に対応できる間取りを検討しましょう。
家のタイプを決める
家族構成や土地、好みなどにより、次の4つから家のタイプを考えていきます。
・平屋
・2階建て
・3階建て
・二世帯住宅
建築予定の土地の制限によって、建物の面積の上限が変わります。
制限される要素は、次の2つです。
建ぺい率:敷地面積に対する建築面積の割合
容積率:敷地面積に対する延べ床面積の割合
建築予定の土地の広さや建ぺい率、容積率によって平屋や2階建て、3階建てなどを検討します。
ただし、最低居住面積水準が国土交通省の「住生活基本計画」によって定められているため、家族構成に応じて住宅面積を確保しなければいけません。
最低居住面積水準は次の表のとおりです。
単身者 |
25㎡ |
2人以上の世帯 |
10㎡×世帯人数+10㎡ |
一方で、豊かな住生活を実現して多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる誘導居住面積水準は、次のとおりです。
一般型 |
単身者 |
55㎡ |
一般型 |
2人以上の世帯 |
25㎡×世帯人数+25㎡ |
都市居住型 |
単身者 |
40㎡ |
都市居住型 |
2人以上の世帯 |
20㎡×世帯人数+15㎡ |
実現したいライフスタイルに応じて、必要な広さを決定します。
部屋のパーツの場所を決める
自分がほしい部屋のパーツを書き出すことで、間取りを作りやすくなります。
・リビング
・ダイニング
・キッチン
・トイレ
・洗面所
・お風呂
・玄関
・寝室
・パントリー
・土間
・子ども部屋
・書斎
・階段 など
このようにして家族それぞれが家の中での居場所とやりたいことを考えて、部屋の用途や数、配置を検討します。
ここで大事なことは、一般的な住宅にあるものを書くのではなく、あなたが本当に必要なものを書き出すことです。
・トイレは2つほしい
・リビング階段にしたい
・ファミリークローゼットがほしい
このように自分の生活に必要なものを明確に書き出してみましょう。
生活動線を考える
暮らしやすい間取りを作るには、生活動線を考えることが大切です。
生活動線とは、朝起きてからトイレや洗面、食事、外出、入浴、就寝など生活の動きを表したものです。
具体的には、次のような動線があります。
・家事動線:炊事や洗濯、掃除などの家事をするときに通る動線
・回遊動線:家の中に行き止まりがなくぐるぐる回れる動線
・衛生動線:洗面所やトイレ、浴室に行くための動線
・来客動線:お客さんが来たときに客間へ案内する動線
・通勤動線:朝起きてから通学・通勤するために玄関を通るまでの動線
このような日々の動きを想定して、間取りのパーツを配置すると暮らしやすい家に仕上がります。
住み始めてから非効率だと気付いて後悔しないように、適切な広さで適切な部屋配置を考えましょう。
間取り図を書くときは方眼紙がおすすめ
間取り図を書くときに必要な要素を考えた後は、実際に間取り図を書いてみましょう。間取り図を書くときは、方眼紙や間取り図作成アプリ・ソフトの使用がおすすめです。
普通の用紙でもいいですが、一番簡単に書けるのは方眼紙です。
なぜなら、日本の多くの木造住宅は910mm×910mmのマス目を基準に間取りが考えられているからです。マス目を何個使うかを考えることが、間取り作成に繋がります。眼紙を使って間取りを書く手順を説明していきます。
1.方眼紙のマス目を910mmと仮定して使う
畳1畳は910×1820mmなので、マス目が2つで1畳です。
マス目が4つで、1坪になります。
一般的な住宅の広さの例は次のとおりです。
・キッチン:5〜6畳
・洗面所:2〜3畳
・浴室:2畳
・トイレ:1畳
・玄関:2〜4.5畳
上記の大きさを参考に間取りを書いてみましょう。
2.壁を書く
間取りでまず書くのは、壁の線です。
壁の線を書いたあとは、窓やドアの位置も書いた方がよりわかりやすい間取り図が完成します。
3.間取り図を書いてみる
家族の希望や生活動線などを考慮して、実際に間取り図を書いていきます。
リビングは光を散り込みやすい南側に、お風呂やトイレなどは北側にするのが一般的な配置です。
最初は難しいと思いますが、2つ3つと書いていくと間取りを客観的に見ることができ、家づくりの方向性が明確になっていきます。書籍やネットなどでさまざまな間取り図を見て、気に入ったアイデアを取り込んでいくといいでしょう。
【世帯・家タイプ別】間取り図のおすすめ事例
ここまで紹介した内容をふまえ、完成する間取りについて、事例とともに紹介します。
家族構成別に紹介するので、あなたの生活に照らし合わせて参考にしてください。
平屋(夫婦)
夫婦やカップルなどの2人家族の場合は、そこまで部屋数が必要ないので、デザインの自由度が高い平屋がおすすめです。
リビング・ダイニングの他に、趣味を楽しめる居室がそれぞれにあるとベストな間取りです。
とくに共働き家庭の場合は、寝室や休める部屋などお互いのプライベート空間があった方がストレスなく過ごせます。将来子どものことを考えているなら、間仕切りで2部屋に分けられるような広めの1部屋があると便利です。
▼事例詳細はこちら
プロバンス風のおしゃれな平屋住宅 | 建築件数1000邸の実績 天然木の家HODAKA
2階建て(夫婦、子供1人)
3人家族の場合は、2LDK以上が基本です。
寝室と子ども部屋の2部屋以上を確保しておけば、子どもが成長してからも柔軟に対応できます。子どもが増えた場合に備えて、2階建ての3LDK以上の間取りがおすすめです。
子どもが小さい間は部屋をすべて使わないかもしれませんが、将来的に寝室と子ども部屋、書斎、趣味の部屋など自由に使用できます。もし2人目が生まれても、子ども部屋として2部屋を確保できるので、家族全員が快適に過ごせます。
▼事例詳細はこちら
「いろんな雰囲気を楽しみたい」を叶えた海外風住宅 | 建築件数1000邸の実績 天然木の家HODAKA
二世帯住宅(親夫婦、夫婦、子供1人)
親と同居して二世帯住宅にする場合は、次の3パターンがあります。
・完全同居型:玄関や水回り、リビングなどが全て共有
・部分共有型:玄関や浴室のみを共有とするなど、一部だけ一緒に使う
・完全分離型:玄関やリビングなど全てを分離し、上下や左右などで分ける
どの間取りにするにしても、それぞれのプライベート空間がないとストレスを感じてしまいます。
また、親世帯と子世帯の寝室はなるべく離した方が、お互いに気を使わずに暮らせます。
▼事例詳細はこちら
子どもが走り回れる二世帯住宅| 建築件数1000邸の実績 天然木の家HODAKA
家の間取りにお悩みの際は天然木の家 HODAKAにご相談ください
家の間取りを考えるときに意識するポイントについて説明しました。
これから注文住宅の建築やリフォームを検討している方は、家族で十分に話し合い、生活動線を考慮した暮らしやすい間取りを考えましょう。
天然木の家 HODAKAでは一級建築士が、家族みんなが暮らしやすい間取りを提案いたします。一級建築士や現場監督、コーディネーターが在籍しているので、間取りのご要望が伝わりやすく、スムーズに注文住宅を建てられます。
家族それぞれのライフスタイルにあった間取りの家を建てたいと考えている方は、まずはカタログをご覧ください。弊社のこだわりや施工事例をご紹介しています。
天然木の家HODAKA
無料注文カタログのお取り寄せはこちら