注文住宅の家づくりでは、間取りの自由度が高く自分好みのスタイルの家を建てることができます。中には開放的でおしゃれな空間を生み出す「吹き抜け」を取り入れたいと思っている人もいるでしょう。吹き抜けは、室内の採光をしやすくしたり風通しを良くしたりする効果もあります。
この記事では、吹き抜けのメリットやデメリット、おしゃれな吹き抜けの間取りの実例などをご紹介します。

建築事例はこちら 建築事例はこちら

吹き抜けとは?

吹き抜けとは

吹き抜けとは、下の階の天井と上の階の床を設置せずに作り出す連続した空間のことです。複数階にまたがる繋がったスペースで、天井が高くなり開放感が得られます。また、採光にも優れているため、室内を明るくしたい場合に玄関や階段ホール、リビングなどの間取りに取り入れられることが多いでしょう。

天井の高さを変えたスペースとして「高天井」もあります。吹き抜けのように天井が高く、2階の半分くらいの高さまで1階の天井の高さがくることが多いでしょう。複数階を繋いだ吹き抜けよりも高さは低くなりますが、開放感がありロフトを設置するなどスペースの有効活用ができます。

 

吹き抜けのある間取りのメリット

吹き抜けのある間取りのメリット

吹き抜けのある家はおしゃれに見えるだけでなく、さまざまなメリットがあり暮らしやすくなります。まずは、吹き抜けを間取りに取り入れることで得られるメリットをご紹介します。

 

開放的な印象になる

複数階にまたがった吹き抜けが作り出す空間は、室内に圧倒的な開放感を与えてくれるのが大きなメリットです。天井が高く縦方向に視界が広がり、面積が小さい部屋でも実際より広く見えるでしょう。敷地の狭い土地に家を建てる場合は、吹き抜けを間取りに取り入れることで狭さを感じさせないゆったりとした広がりのある空間が生まれます。天井にシーリングファンを設置すると、さらにおしゃれでリラックス感のあるスペースを演出できます。シーリングファンには、部屋の空気を循環させることで室内の温度を均等に保つ役割を持っていて、開放感だけでなく快適な吹き抜けのある空間となるでしょう。

 

光を十分に取り込める

室内に自然光を取り入れやすいのも、吹き抜けの利点です。吹き抜けのある家では、1階部分だけでなく高い部分にも窓を設置することができます。1日のうち幅広い時間帯にわたって窓から光が差し込みやすく、室内全体を明るく照らしてくれるでしょう。また、吹き抜け空間の採光は季節に左右されにくく、冬でも光を取り入れやすいのが特徴です。日中に照明器具を付ける頻度が減り、室内で快適に過ごせるようになります。

 

空気の循環が良くなる

吹き抜けのある間取りでは、風通りが良く効果的な室内の空気循環を期待できるのもメリットです。暖かい空気は上に昇るという性質があります。この特性を利用して吹き抜けの空間で窓を開けると下から上に縦方向の空気の通り道ができ上昇気流が生まれます。自然換気を促し、風通しの良い室内で家族が快適に暮らせるでしょう。高い位置の窓や天井にシーリングファンを付けると、さらに空気の循環が良くなります。

 

家族間の気配を感じやすくなる

吹き抜けは複数階にまたがった空間なので、下の階と上の階が繋がって家族の存在を身近に感じやすくなります。吹き抜け空間が家の中心的な存在となり、直接会話をしていなくても家族間の気配を感じながら暮らせるでしょう。間仕切りが多い家は、コミュニケーションが取りにくいだけでなく家族と顔を合わせる機会すら少なくなってしまうことがあります。吹き抜けがあると、それぞれのプライベート空間はきちんと確保しつつ自然とお互いの気配を感じられるでしょう。

 

吹き抜けのある間取りのデメリット

吹き抜けのある間取りのデメリットとは

機能性が高く家族の存在も身近に感じられる吹き抜けのある間取りですが、デメリットはどのような点なのか気になっている人もいるでしょう。ここでは、間取りに吹き抜けを取り入れることで発生するデメリットをご紹介します。

 

冷暖房が効きづらい

複数階にまたがる吹き抜けが作り出す大空間は、開放的でおしゃれな一方、冷暖房の効率が悪くなってしまうことがあります。特に、天井も高くなるので、吹き抜け空間の上部と下部で温度差も大きくなります。暖かい空気が上に昇るため、冬は暖房も効きづらく足元が寒いと感じてしまうでしょう。

対策としては、天井にシーリングファンを設置すると、吹き抜け空間の空気循環が良くなり冷暖房の効果を改善できる場合があります。また、冬の寒さには床暖房を入れて足元を暖かくする方法も効果的です。さらに、家自体の断熱性能が高いと、外気に左右されにくく四季を通して室内を快適な温度に保ちやすくなります。

 

建物の強度が低くなる可能性も

吹き抜け空間は上の階の床を取り除くため、バランスが偏ってしまい建物の強度が低くなってしまうことが懸念されます。床は、本来は水平構面の強度を高めます。吹き抜けの間取りでは上の階の床の一部がなくなるため、水平構面の強度で不安が残ってしまうでしょう。台風や地震の際には、風や揺れによって横方向からの力もかかります。また、吹き抜けによって開口部が大きくなることも強度面で不利に働くことがあります。

吹き抜けを間取りに取り入れる場合は、吹き抜け部分の面積や位置などを耐震性や強度を考慮しながら設計してもらう必要があるでしょう。見た目や開放感だけでなく、家の強度についても設計担当者にしっかり確認しておくことが重要です。吹き抜けの事例を多く持つ住宅会社を選ぶことをおすすめします。

 

2階のスペースが狭くなる

吹き抜けは、本来は部屋として使える2階の一部の床を取り除いて作ります。したがって、吹き抜けにより2階の居住スペースが削られてしまい、狭くなってしまうのが難点です。2階の部屋の数を減らしたり、狭くしたりする必要が出てくるでしょう。あると便利な収納スペースを削らなければならないことがあります。各部屋にゆとりをもったスペースを確保したいと考えている場合は、吹き抜けの間取りと相性が良くないことがあるでしょう。

家全体のスペースに余裕がない場合は、階段に吹き抜けを取り入れたり廊下の面積をなるべく減らすなどの工夫を間取りに盛り込む必要があります。間取り全体のバランスや家族のライフスタイルを考慮して検討しましょう。

 

穂高住販の吹き抜けのある間取りの施工事例を紹介

注文住宅で間取りを決める際は、具体的な例があるとイメージしやすいでしょう。ここでは、吹き抜けのある間取りの具体例をご紹介します。吹き抜けを取り入れた家づくりの参考にしてみてください。

 

【20坪】 光と灯りを楽しむ天然木の家 

【20坪】 光と灯りを楽しむ天然木の家

この家は、吹き抜けから陽光が降り注ぎ、日中は照明が必要ないほど明るく心地良い住まいです。エネルギーがみなぎる自然の光と優しい間接照明によって、家族が落ち着いて暮らせます。リビングに設置した吹き抜けは、化粧梁がアクセントになりシンプルでおしゃれなデザインでまとめられています。連続した空間になっているキッチンやダイニングも明るい雰囲気です。小さなお子さんを中心に、家族がリラックスして団らんできる場所になっています。また、テレビボードやテーブル、カウンター、間接照明などところどころに天然木を取り入れてナチュラルな雰囲気が漂います。

天然木の家HODAKA 施工事例の詳細はこちら
20坪 光と灯りを楽しむ天然木の家 

 

【30坪】シックで上質なモダンハウス

【30坪】シックで上質なモダンハウス

約32坪の2階建て住宅のこの家は、開放感たっぷりの吹き抜けのあるリビングが特徴的です。デザイン性の高い3連窓を取り入れ、室内に明るい自然の光が降り注ぎます。ブラウンに統一した家具や下がり天井のキッチンに設置した間接照明など、カフェのように洗練されたおしゃれな空間が広がります。ダークトーンに色味を揃えた落ち着いた雰囲気の玄関から始まり、木目の色味を統一したキッチンや大理石調の洗面台、ダークグレーやライトグレー、天然木の棚を取り入れたトイレなど、統一感があり上質でシックな住まいに仕上がっています。家事導線を考えた脱衣室やランドリールームなど、住みやすさも抜群です。

天然木の家HODAKA 施工事例の詳細はこちら
シックで上質なモダンハウス

 

明るくおしゃれな吹き抜けはHODAKAにお任せください

吹き抜けを間取りに取り入れると、住まいの中に明るく開放的な空間をもたらすことができます。吹き抜けのある家は風通しや採光に優れており、家族が健やかで心地良く暮らせる家になるでしょう。ただし、冷暖房の効率が悪くなったり強度面で不安が生じたりする場合もあるため、住宅会社と設計段階からよく相談して決めるのがおすすめです。

天然木の家HODAKAでは、現場監督やコーディネーターと直接打合せをして理想の間取りを伝えることができます。また、HODAKAでは独自に仕入れた天然木を使ってインテリアに取り入れられるため、木の温もりを感じられる住まいが実現できます。お気に入りの一枚板を選び、世界に1つだけの洗練されたマイホームを建てられるでしょう。

天然木の家HODAKA 
無料注文カタログのお取り寄せはこちら