平屋はワンフロアで完結する住宅で、バリアフリーにできることが魅力です。しかし、2階建てより敷地面積が必要になるため、居住スペースを確保しにくいといった面もあります。そこで注目されているのが、中二階を作るという方法です。

縦にスペースを広げる中二階を作ることで空間の有効活用ができ、居住スペースの確保につながります。ただし、平屋に中二階を作ることにはデメリットも。この記事では、平屋に中二階を作りたい人向けにメリット・デメリット、取り入れる前に注意すべき点をまとめて解説します。

建築事例はこちら 建築事例はこちら

「中二階」とは?

「中二階」とはなにか?

まずは、中二階の基礎について押さえておきましょう。中二階とは、一階と二階の床の中間につくられた階のことです。中二階は、階高が低めで床面積が一階より小さい特徴があり、「1.5階」や「スキップフロア」とも呼ばれています。
土地に高低差があったり十分な土地面積が確保できなかったりする場合は、平屋に中二階を取り入れると良いでしょう。

ロフトとの違い

中二階もロフトも、段差によって一つの空間を区切るという意味では同様の性質があります。大きな違いは、それぞれの使用目的です。中二階は書斎やワークスペースなど人が過ごすことを目的としていますが、ロフトは主に物置として利用することが目的となります。
ちなみに、ロフト・中二階ともに天井高は1.4m以内で設けられるケースが多く見られます。これは1.4m以内なら延べ床面積に算入されず、容積率に影響しないためです。1.4mの天井高は、子どもの遊び場としては十分な高さですし、大人が書斎として使用する際は椅子に座ってちょうど良い高さとなります。

平屋に中二階を作るメリット

平屋に中二階を作るメリットとは?

平屋に中二階を作ることで、生活環境が快適になります。ここでは、主なメリットを解説します。

床面積を有効活用できる

平屋は同じ広さの二階建てを建てるケースに比べて、二倍近い床面積が必要になってしまうデメリットがあり、十分な敷地面積がないと必要な床面積を確保できません。しかし中二階を作ると、縦の空間を生かした間取りが実現できるため、限られた床面積でもスペースを有効活用できます。中二階の床下は収納スペースとして活用でき、平屋にありがちな収納問題の解決にもつながります。

活用方法が豊富にある

中二階は子ども部屋や書斎、趣味の部屋、セカンドリビングなど家族に合った活用方法があります。勉強や読書をするための空間として適した広さで、セカンドリビングにした場合も、狭すぎず広すぎずといった中二階の空間は落ち着けるでしょう。
また、ライフスタイルや家族構成の変化に合わせた使い方ができるのもメリットです。たとえば、子どもが大きくなって独立した場合、子ども部屋としていた中二階を親御さんの書斎や趣味の部屋にすることもできます。

空間に変化が生まれる

限られた狭い土地に平屋を建てる場合、間取りにも制限があり、室内の空間が単調になりやすい点がデメリットです。しかし、壁などで区切らない中二階を作ることで、1つの空間に高低差ができるため空間自体に変化が生まれます。視覚的にも広さを感じやすくなり、単調な雰囲気を解消することができます。

自然光を取り込みやすい

平屋はリビングを南向きにして、日当たりを重視する間取りが多く見られます。南向きのリビングは明るく過ごせる一方で、ほかの部屋まで自然光が届きにくく、北側の部屋ほど暗くなってしまいがちです。しかし、中二階は壁が少ない構造となるため、南側の窓から入る自然光を部屋全体に届けられます。

平屋に中二階を作るデメリット

平屋に中二階を作るデメリットとは?

メリットが多く魅力的に見える平屋の中二階ですが、取り入れる際はデメリットも押さえておきましょう。

建築コストが高くなる

平屋は同じ床面積の二階建てよりも基礎部分が多くなるため、建築コストが高くなります。地盤がゆるい場合は地盤改良が必要となり、基礎工事にかかる金額が増える点もデメリットです。
しかも中二階を作ると構造や工事が複雑になり、さらに建築コストが上がる可能性が高くなります。実際にどれくらいの金額になるのか、ハウスメーカーに相談しながら計画を練りましょう。

冷暖房効率が下がる

中二階は壁などで仕切らず縦につながっている空間なので、吹き抜け同様、冷暖房効率が下がります。特に冬場は1階で暖房をつけても、中二階に暖かい空気が上昇してしまい、1階が暖まりにくくなります。結果、光熱費が上がる原因にも。
燃料コストが上がっているなかで、冷暖房効率が悪いデメリットは見逃せないでしょう。高気密高断熱の住宅にすれば外気の影響が受けにくく、冷暖房効率の向上に貢献できるものの、空気がこもりやすい問題は残ります。適切に空気循環が行える対策は必要ですので、空気を循環できる設備の導入を検討しましょう。

バリアフリーではなくなる

平屋を建てるメリットの1つに、バリアフリー住宅になることが挙げられます。小さな子どもや高齢者がいる家庭にとって、バリアフリー住宅は転倒によるケガのリスクを軽減できるうえ、自分たちが高齢になった際も快適に過ごせるでしょう。しかし中二階を作ると、そのメリットが失われます。家族みんなの快適性ついて、現在と将来のライフスタイルを考慮しながら検討することが大切です。

平屋に中二階を取り入れる前に考えておきたいこと

平屋に中二階を取り入れる際は、デメリットへの対策をしっかりと検討する必要があります。そこで平屋に中二階を取り入れる前に、考えておきたいポイントを解説します。

老後の暮らしやすさ

老後の暮らしやすさを考えると、中二階のある間取りは暮らしにくさを感じる場面が増えます。高齢になり足腰が弱まると階段の上り下りが辛く感じ、段差による転倒も心配です。
それでも中二階を取り入れたいなら、中二階の階段に滑り止めを施す、段差をゆるやかにする、階段に手すりをつけるなど、設計時に老後の暮らしやすさについても考慮しておきましょう。

高気密・高断熱の家づくり

中二階を取り入れるなら、高気密・高断熱の家にすることで後悔のない家づくりができます。平屋は屋根からの熱をさえぎる上層階がないため、屋根に降り注いだ太陽熱が室内に入り込み、夏場の室温が上昇しやすい構造です。
さらに平屋では室内を明るくするために、自然光を取り入れることができる大開口窓を設置するケースが多く見られます。窓の面積が増えると、その分だけ熱が入り込みやすくなり、冷暖房効率が下がってしまうのは避けられません。冬はその逆で、冷たい外気が窓から入り込みます。
窓から外気が流入するのを防ぎつつ、明るさを確保するには高気密・高断熱の家づくりが必須です。一年中快適な住まいを実現するためにも、中二階を取り入れた平屋を建てる際は高気密・高断熱の家にすることを検討しましょう。

遊び心ある多層階のある平屋を「天然木の家 HODAKA」で建てよう!

平屋は住環境の効率性を高められる一方で、床面積が限られるため希望する間取りにすることが容易ではありません。しかし中二階を取り入れることにより、床面積が増えて空間の有効活用ができます。
一方で、平屋のメリットであるバリアフリーにはできなくなったり、建築コストが高くなったりするデメリットもあります。そのため平屋を建てる際は、施工実績が豊富なハウスメーカーに相談するのがおすすめです。
京都、滋賀、大阪で注文住宅の建設を希望している人は、「天然木の家 HODAKA」におまかせください。「天然木の家 HODAKA」なら、中二階やロフトなど多層階の平屋づくりを実現できる技術力があります。しかも吹付断熱材による高機密・高断熱を実現し、夏涼しく冬暖かい家が建てられます。気になる方は、注文住宅のカタログをご請求のうえご検討ください。無料相談も行っていますので、お気軽にご予約ください。