地価の高い首都圏を中心に、狭小住宅のニーズが高まる昨今。限られたスペースを有効活用したいと注目されているのが「スキップフロア」です。スキップフロアを取り入れると、縦に空間が緩やかにつながるため、狭さを感じにくくなるメリットがあります。ただし、デメリットもしっかり押さえておかないと、建ててから後悔する人もいるかもしれません。この記事では、スキップフロアを取り入れた注文住宅を建てたい人に向けて、メリット・デメリットをまとめて紹介します。

建築事例はこちら 建築事例はこちら

スキップフロアとは?

スキップフロアとはどんなもの?

スキップフロアとは、フロアの床の高さをずらして各階の中間に設置するスペース・空間のことです。中間層となるため、「1.5階」「2.5階」といった表現をされることもあります。スキップフロアを取り入れると、2階建てなのに3層、4層のフロアがある家になり、使い勝手が大幅に向上します。

また、壁で区切られたスペースとは異なり、空間が縦に緩やかにつながるのも特徴です。視線や動線につながりが生まれるため、上下階が一体感ある空間になり、家族間のコミュニケーションもとりやすくなります。

スキップフロアは、特に傾斜地や狭小地などの土地形状を効率的に活用したいケースで多用されています。斜面に沿ったスキップフロアを作れば、高低差のある土地を有効に活用でき、快適な暮らしを実現できるでしょう。床面積が限られた狭小住宅で間取りを工夫する必要がある場合も、スキップフロアによって手軽に十分なスペースを確保できます。

 

スキップフロアのメリット

スキップフロアのメリットとは?

スキップフロアを設けることにより、十分な床面積を確保でき、開放的な空間で家族と適度な距離感を保ちながら暮らせます。それぞれのメリットを具体的に解説します。

 

開放的な空間に感じやすい

壁ではなく段差でスペースを区切っていることで、 実際の面積よりも広さを感じやすくなります。これはスキップフロアによって空間に連続性が生まれ、視線を上下に移動することによって視覚的に広がりを感じられる効果があるためです。

またスキップフロアは、室内の光や風の流れを調整することもできます。フロアの高低差により、室内に入る光や風の量が調整され、空間がより開放的に感じられるでしょう。一方で、開放的な空間とはいえ部屋ごとの区切りができるため、プライベートな空間とパブリックな空間を効果的に分けることもできます。

 

限られたスペースでも床面積を確保できる

傾斜地に家を建てる場合、どうしても家の中で段差が生まれてしまうのは避けられません。しかしスキップフロアを取り入れると、その段差を有効活用できます。傾斜地や狭小地の場合、空間を水平方向(横)に広げるのは難しくても垂直方向(縦)には広げられるため、スキップフロアとの相性が抜群です。

一般的な2階建ての建物では天井空間に無駄が生じやすいものの、2.5階にスキップフロアを作れば、天井空間まで有効活用できます。床面積を確保できるので、住まいにありがちな収納問題の解消にも効果的です。

 

家族とつかず離れずの程よい距離で過ごせる

完全に区切られた子ども部屋だと、子どもの様子が分かりづらく心配が増える親御さんも少なくありません。とはいえ、子どもも成長とともに自分の部屋が欲しくなるものです。

スキップフロアは、完全に区切られた部屋ではなく緩やかにつながっている空間です。自分だけのプライベート空間を持ちながら、家族の気配を感じながら程よい距離感で過ごせるでしょう。

 

スキップフロアのデメリット

スキップフロアのデメリットとは?

メリットの多いスキップフロアですが、生活に直結するデメリットもあります。主なデメリットを3つ解説します。

 

冷暖房効率が悪い

スキップフロアは吹き抜け同様、縦に空間がつながっているため、冬に1階で暖房をつけると温かい空気が2階に上昇してしまいます。逆に夏は冷たい空気は下降するため2階が暑くなり、冷暖房効率に悪影響が出るリスクがあります。光熱費が高くなる要因にもなるので、断熱についてハウスメーカーに相談しながら進めることが大切です。

 

掃除がしにくい

スキップフロアは段差が多くなる構造ですから、どうしても掃除機がかけにくくなります。段差部分の隅にゴミやホコリがたまりやすく、特にロボット掃除機が活用できないため、掃除の手間がかかるデメリットは見逃せません。掃除の頻度を増やす必要があります。

 

バリアフリーにならない

スキップフロアは段差が多くなるため、バリアフリー住宅にはなりません。たとえば家族に高齢者がいる場合、階段状の床面を不便に感じやすいうえ、ちょっとした段差でつまずいてしまうリスクもあります。家族みんなの利便性を考慮して、スキップフロアを設ける位置を検討しながら間取り計画をしましょう。

 

スキップフロアの種類

スキップフロアのメリット・デメリットを押さえたところで、ここからはスキップフロアの種類を3つ紹介します。

 

階段の踊り場を広げたスキップフロア

建築基準法では、階段の高さが4m以上ある建物では幅75cm以上の踊り場を設ける必要があると明記されています。この階段の踊り場を広げると、ちょっとしたスペースができます。一見するとデッドスペースになると考えがちですが、実はこれもスキップフロアの1つです。

机やイスを置けるぐらいの広さにしたり、本棚を設置したりするだけでもスペースを有効活用できます。踊り場が広い住まいは、視覚的に建物内部が広く感じられるメリットがあります。踊り場部分に窓を設けると自然光も入りやすく、快適性も高まるでしょう。

 

段差でしっかり区切られたスキップフロア

踊り場ではなく、フロアの高さを半階層ずらして作るスキップフロアも広く導入されているタイプです。たとえば、リビングから段差をつけて1.5階のスキップフロアを作ると、キッチンで立っている人と同じくらいの目線の高さになります。ここに子どものスタディスペースやプレイスペースを設けると、程よい距離感を保ちながら見守れるのでおすすめです。スキップフロアの下をちょっとした収納スペースにすることもでき、来客時にリビングをすぐに片づけたいときも便利です。

他に2.5階のロフトタイプや、平屋に1.5階としてスキップフロアを取り入れるケースもあります。その際は天井高1.4m以内に収めると一般居室にカウントされず、建築基準法で定める容積率に算入されません。容積率が厳しい狭小住宅で有効なスペース活用方法となるので、狭小地に家を建てる際はスキップフロアをぜひ検討しましょう。

 

一部の床を下げた半地下のスキップフロア

一般的にいうところの「ダウンフロア」とは、半地下タイプのスキップフロアを指します。ダウンフロアを取り入れたリビングは、竪穴や坑内を意味する「pit(ピット)」を用いて「ピットリビング」とも呼ばれています。

床を下げることで天井の高さを際立たせる効果があるため、圧迫感が生まれやすい狭小住宅に採用するのもおすすめです。ステップはベンチ代わりにもなるため、省スペースのリビングでソファを置きたくない場合も便利です。

また、半地下のスキップフロアを取り入れると、階段下などのデッドスペースが有効活用できます。直射日光が当たらず、温度も低く保ちやすいため食糧庫にも最適です。

 

スキップフロアのある注文住宅なら天然木の家 HODAKAに相談しよう

スキップフロアには、開放的な空間を作りやすい・十分な床面積を確保できる・家族と適度な距離感を保ちやすいなどのメリットがあります。一方で、冷暖房効率が悪い・掃除がしにくい・バリアフリーになりにくいなどのデメリットがあるので、施工実績が多いハウスメーカーに相談しながら進めることが大切です。

京都、滋賀、大阪で注文住宅を建てたい人は「天然木の家 HODAKA」にご相談ください。一級建築士やコーディネイターが在籍しており、どんな暮らし方がしたいのか丁寧に聞き取りながら理想の家づくりを一緒に進めていきます。特に仲介手数料のかからない土地に建てる注文住宅をお探しの方におすすめです。まずは無料相談の予約、または実例を見たい人は注文住宅のカタログを請求のうえご検討ください。