吹き抜けリビングを採用した人の口コミを見ると「暖房が効きにくくて寒い」「光熱費がかかる」といったマイナスの情報を目にして、不安になる人もいるかもしれません。確かに吹き抜けリビングにすると、いくつかのデメリットがあります。しかしデメリットは、家づくりの際に対策を施せば解消できるので心配ありません。

この記事では、満足度の高い吹き抜けリビングを手に入れたい人に向けて、デメリットの解消方法を伝授します。信頼できるハウスメーカーと相談しながら、自分たちの理想の吹き抜けリビングを実現させましょう。

建築事例はこちら 建築事例はこちら

吹き抜けリビングで後悔しやすいケースとは?その解消方法も紹介

ここでは吹き抜けリビングにした人が後悔しやすいケースを解説し、合わせて解消法も紹介します。

1階のリビングが寒い

吹き抜けリビングのよくある口コミの1つに「冬に吹き抜けリビングで暖房をつけてもなかなか暖まらない」というものがあります。これは暖まった空気は上昇しやすく、逆に上にたまっていた冷たい空気は下降するという空気の性質によるものです。吹き抜けは1階と2階がつながっているつくりなので、上昇気流が発生しやすく、1階と2階の温度差が生まれるのは避けられない構造です。

【対策】シーリングファンを設置して空気を撹拌する

吹き抜けの上部にシーリングファンを設置すると、空気が攪拌(かくはん)されて上下の温度差を抑えられます。シーリングファンは風向きを上下方向に設定でき、夏は下向き、冬は上向きにすることで室内温度のムラをなくして快適性を高めることが可能です。

ただし、吹き抜けのある家で冬場に風向きを上向き設定にした場合、暖かい空気が2階に引っ張られて温度差が大きくなるため、シーズンを通して下向きにして使用します。冬場に風向きを下向き設定にすると、天井付近にたまった暖かい空気を直接床に送ることができ、1階と2階の温度差が解消されて、吹き抜けの家でもエアコン効率がアップします。他にも全館空調を入れるなどの方法もありますが、全館空調にすると乾燥しやすいため湿度管理が必要です。

夏は直射日光がリビングに差し込んで暑い

吹き抜けの天井部分に天窓を設置すると直射日光が入るため、夏になるとより暑さを感じやすくなってしまいます。リビングにいても、直射日光が室内に差し込めば温度が上昇しやすく、エアコンをつけることで電気代が高くなる要因にもなります。特に夏は屋根に近い2階部分が、暑くなりやすいので対策が必要です。暖かい空気は上昇しやすいことに加え、屋根裏にこもった熱によって直下の2階はより暑さを感じてしまいます。

【対策】天窓に遮熱のロールスクリーンを設置する

暑さ対策として、天窓に遮熱性の高いロールスクリーンを設置しておくのが有効です。遮熱タイプであれば採光はできるため、明るさはキープできます。ただし高所にあるため、手が届かなくても自動で操作が可能な電動ロールスクリーンにしておく方が安心です。

2階の居室スペースが狭くなる

吹き抜けを作ると、開放的な空間になるためリビングは広く感じます。一方で吹き抜けは2階の床の一部を取り除いてつくるため、2階の居住スペースを削らなければなりません。2階に子ども部屋や主寝室を設置したい、収納スペースを広めにしたいなどの希望を全部叶えるとなると、各居室のスペースを狭くする必要があります。

各居室のスペースを狭くすると、生活してから暮らしにくさや不満を感じる要因となります。たとえば、各居室のクローゼットが狭くて最低限の荷物が入らない場合もあるでしょう。スペースが確保できずに2階に設置する予定だったトイレを諦めたことで、1階のトイレが大渋滞を起こすかもしれません。吹き抜けではなく、居住スペースにあてればよかったと後悔する人も多くいるので、間取り計画を入念に行いましょう。

【対策】ハーフ吹き抜けを検討してみる

ハーフ吹き抜けとは、吹き抜けの高さを半分程度にした吹き抜けのことです。1階の天井高を3m~3.8m程度にするのが一般的です。リビングやダイニングの上部に設けることができ、通常の吹き抜けよりは天井高が低いとはいえ十分な開放感を得られます。

また、2階部分を勾配天井にすれば、立ち上がれるくらいの天井高が確保できるため、吹き抜けの上に居室を設けることも可能です。1階には吹き抜けの開放感があり、2階には居住スペースを確保できます。狭小住宅などで床面積に限界がある場合は、ハーフ吹き抜けを採用した間取りも検討してみましょう。

光熱費が高い

先に紹介したように、吹き抜けにすると冷暖房効率が下がりやすくなり、その結果として光熱費が上がってしまいます。昨今、エネルギー価格の高騰により、光熱費が高いと感じている人は多いでしょう。ランニングコストがかかるため、吹き抜けリビングにしなければよかったと後悔する人も少なくありません。

【対策】高気密・高断熱の家にする

高気密・高断熱の家にすると、外気の影響を受けにくくなります。外気の影響を受けにくくなれば冬の寒さや夏の暑さが和らぐため、少しの冷暖房で快適な室内温度をキープでき、光熱費をグンと抑えられます。また、高気密・高断熱の家は建築費用が高くなるものの、国や自治体の充実した補助金制度や税制面の優遇制度を利用できます。制度ごとの条件をクリアする必要があるとはいえ、建築コストを削減できるのは魅力的です。

吹き抜けリビングの魅力も押さえておこう

吹き抜けリビングの問題点と対策を確認したところで、改めて吹き抜けリビングの魅力を解説します。

開放的な空間になり、部屋が広く感じやすくなる

天井がある空間は、どうしても圧迫感が生まれます。天井高が低いとなおさら狭い印象を受けるでしょう。本来あるはずの天井がないリビングは開放的な空間となり、視野も広がるため部屋が広く感じやすくなります。

風通しのいい心地よい空間になる

吹き抜けは風の通り道となるので、1階リビングの窓と吹き抜けの天窓を開けると効率よく空気を換気できます。暖かい空気は下から上に流れる性質があるので、リビングの窓から入った空気が室内を通って天窓から排出する流れが出来上がります。風通しがいい部屋は湿気対策にも効果を発揮するので、心地よさを感じながら過ごせるでしょう。

リビング階段でよりおしゃれな印象に

リビングに吹き抜け+リビング階段の間取りにすると、おしゃれさがグンと増します。特にリビング階段をスケルトン階段にすると、インテリアのアクセントにもなり、リビングのデザイン性が高まります。スケルトン階段は壁がなく、光も遮らないので開放的な空間になりやすい点もメリットです。

天然木の家 HODAKAで満足度の高い吹き抜けリビングを手に入れよう!

吹き抜けリビングは、上下階の室温に差ができたり、2階の居室スペースが狭くなったり、光熱費が高くなったりする点がデメリットです。ただしいずれのデメリットも、対策によって解消することは可能で、デメリットを上回る魅力がたくさんあります。特にリビングを広く感じさせてくれるメリットは、自宅にいる時間を大切にしたい方にとって大きな魅力でしょう。

「天然木の家 HODAKA」は、一級建築士が在籍するハウスメーカーです。家づくりに精通しているため、吹き抜けリビングはもちろん、すべての疑問にしっかり答えられる強みがあります。仲介手数料のかからない土地で建てられる注文住宅も人気。施工エリアは京都、滋賀、大阪全域をカバーしており、注文住宅の実績が多数あります。気になる方は、まずは無料カタログ請求をどうぞ。「天然木の家 HODAKA」の豊富な施工事例をご覧いただき、家づくりの参考にしてください。