親世帯と子世帯など、2つの世帯がともに暮らすために建てられる二世帯住宅。昔ながらの「同居」とは違い、お互いをサポートしながらある程度プライベートが守れるなど多くのメリットがあります。とはいえ二世帯住宅には種類があり、どのタイプを選ぶかによって暮らしやすさも変わってきます。まずは二世帯住宅の種類を押さえて、どのタイプが自分たちの生活に合っているのかを知ることが大切です。
この記事では二世帯住宅の種類をはじめ、各タイプのメリット、デメリットを解説します。二世帯住宅を建てる際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

建築事例はこちら 建築事例はこちら

二世帯住宅とは?

二世帯住宅とは

二世帯住宅に明確な定義はなく、一般的に親世帯と子世帯など2つの世帯が暮らすために建てられた住宅を指します。同じ屋根の下で一緒に暮らすために、住宅費や光熱費などを安く抑えることができるのが特徴です。親世帯は介護の面で、子世帯は育児の面でお互いをサポートできるメリットもあります。

 

同居との違い

二世帯が1つ屋根の下で暮らすといえば、昔ながらの同居をイメージする方は多いでしょう。同居とは、いわゆる「二世帯同居」のことで、基本的に生活は「一緒」です。一方の二世帯住宅は、基本的に「別々」の生活となります。二世帯住宅の中でも、二世帯同居に一番近いのが「完全同居型」というタイプです。では、二世帯住宅の種類について詳しく見ていきましょう。

 

二世帯住宅の種類

二世帯住宅の種類は、完全同居型、部分共用型、完全分離型の3タイプがあります。メリット・デメリットを含め、どのような違いがあるのか詳しく解説します。

 

完全同居型

完全同居型は、二世帯同居に一番近いタイプの二世帯住宅です。寝室といったプライベート空間以外はすべて2つの世帯で共有するため、世帯間の距離が近くなります。

 

完全同居型のメリット

完全同居型タイプは、キッチンやお風呂などの設備が1つで済むため、建築費用が安く抑えられます。敷地面積に余裕がない場合でも建築しやすく、光熱費や食費などの生活費が抑えられるなど、コスト面で大きなメリットが得られます。

また二世帯でにぎやかに過ごせたり、生活をお互いにサポートし合えたりするメリットも見逃せません。親世帯と子世帯が食事や団らんの時間を共有することは、家族の絆を強め、世帯間の良好な関係性を保つ大きな役割があります。たとえば、親世帯は自分たちが病気などになったとき、子世帯は親に自分たちの子ども(孫)の面倒を見てもらえるなど、どちらの世帯も大きなメリットを得られます。

 

完全同居型のデメリット

完全同居型は距離感が近すぎるがゆえに、プライバシーの確保が難しい側面があります。とくに世帯間で生活リズムや価値観が異なるとストレスになりやすく、トラブルに発展する可能性も否定できません。二世帯同居と一番近いタイプなので、同居同様のストレスやトラブルが起きることはあらかじめ想定しておきましょう。

 

部分共用型

部分共用型とは

部分共用型タイプはリビング、玄関、キッチン、お風呂、トイレなど、共有するスペースがそれぞれの家族によって異なる二世帯住宅です。たとえば玄関だけ、玄関とキッチン、お風呂だけなど、どこまで共有するかを設計時点で選択できます。よくあるケースは、リビングなどの生活空間は分けて、キッチンやお風呂、洗面脱衣室など水回り設備を共有するスタイルです。

 

部分共用型のメリット

部分共用型タイプは、適度な距離感を保ちながら生活できる点がメリットです。たとえば、リビングなどの生活空間は世帯ごとにして、キッチンやお風呂だけを共有にすると頻繁に顔を合わせる必要がなく、適度なコミュニケーションが取れます。
各世帯の生活リズムが異なればキッチンやお風呂を共有にしても接する機会が少なく、プライバシーに配慮した生活がしやすいでしょう。つかず離れずの距離感を維持しつつ、必要に応じてお互いをサポートするライフスタイルを実現したい家庭に、おすすめのタイプです。

また、共有する設備が多ければ多いほど建築費用が抑えられます。とくに水回り設備は高くなりやすく、共有するほど建築費用の節約が可能です。同じように、共有するスペースが多いほど光熱費の節約にもなります。

 

部分共用型のデメリット

世帯間の生活リズムが異なると、ストレスが生じやすい点に注意が必要です。たとえば、水回りを共有した場合、親世帯が朝早くならキッチンを使うケースでは音が気になるかもしれません。逆に子世帯が夜遅くにお風呂に入る、掃除機を掛けるなどの場合も同様です。部分共用型にする場合は、生活リズムの違いや生活音を防ぐための対策を検討しておきましょう。また共有する範囲や掃除の分担なども揉めやすい部分です。設計段階でしっかりと話し合うことが大切です。

 

完全分離型

完全分離型は1つ屋根の下であるものの、玄関、リビング・ダイニング、水回りなどのすべての設備を分けるタイプの二世帯住宅です。基本的に玄関も別々ですから、顔を合わせる機会はほかのタイプに比べてグンと少なくなります。

完全分離型には上下分離型と左右分離型の2パターンあります。上下分離型は1階を親世帯、2階は子世帯などに分けるのが一般的です。左右分離型は左右対称に間取りを分けて、バルコニーやウッドデッキでつなげるか、壁で完全に区切ります。

 

完全分離型のメリット

完全分離型は、同じ建物内に生活するとはいえ完全にプライバシーを守れるのが大きなメリットです。価値観や生活リズムが異なっても生活しやすく、ストレスを感じる場面は少ないでしょう。また玄関も別にする構造により、親世帯が介護施設へ入居する場合などは、親世帯の住宅を賃貸に出して家賃収入を得ることができます。

 

完全分離型のデメリット

完全分離型はすべての設備が2つずつ必要なので、建築費用が高くなるのは避けられません。同じ敷地内の同じ建物で生活するとはいえ、ほとんど顔を合わせる機会がないのでコミュニケーションが希薄になりやすい点もデメリットです。とくに親世帯は、配偶者を亡くした後は孤独を感じやすいため、どのようにサポートをしていくか世帯間で話し合っておきましょう。また光熱費などの生活費は2軒分となるため、節約にはつながりません。

 

二世帯住宅を建てる際の注意点

二世帯住宅を建てる際の注意点とは

どのタイプが自分たちに合っているか分かったところで、二世帯住宅を建てる際の注意点を押さえておきましょう。

 

親世帯の将来的な介護も視野に入れて決める

完全分離型はメリットが多く人気のタイプですが、二世帯住宅のタイプを選ぶ際は将来的な視野も必要です。たとえば親世帯の介護が発生すると、完全分離型はつながっていないことがデメリットにもなりえます。玄関も別々だと、一回外に出てから親の家に行くという手間が生じるためです。

そういった将来的な課題も見据え、二世帯住宅のタイプや間取りを決めることも大切です。たとえば玄関だけは共有にして、室内で完全に分ける方法もあります。玄関を別々にした場合でも、バルコニーやウッドデッキを介して行き来できる構造にすることも可能です。

 

建てる前に世帯間でルールを決めておく

二世帯住宅を建ててから生活のルールを決めると、揉める原因にもなりやすいため注意が必要です。たとえば完全同居型は炊事や掃除の分担、やり方の違いなどで揉めるかもしれません。部分共用型タイプでは、玄関やキッチン、お風呂を共有にした場合、どちらの世帯がどの程度掃除するのかという点で争いになるおそれもあります。

毎日のことだけに、事前にルール決めをしておかなければ将来的に尾を引くケースもありえるでしょう。また固定資産税などの税金はどう負担するのか、光熱費は折半にするのかなど、とくにお金のことは事前に決めておくことが大切です。

 

一級建築士が設計する二世帯住宅なら「天然木の家 HODAKA」にお任せください

二世帯住宅には、完全同居型、部分共用型、完全分離型の3タイプがあり、どのような生活を送りたいかによって暮らしやすさに大きな違いがあります。コストの節約や世帯間のサポートを重視するなら完全同居型、同居と別居のバランスを考えるなら部分共用型、プライバシーを最重視するなら完全分離型がおすすめです。
どのタイプであれ、二世帯住宅を建てるなら二世帯住宅に精通しているハウスメーカーに依頼するのがおすすめです。二世帯住宅はメリットが多いものの、世帯間のライフスタイルの違いでストレスやトラブルが発生するおそれがあります。しかし施工実績が多いハウスメーカーなら、二世帯住宅を建てる際の重要なポイントや注意点について精通しているため安心です。

京都・大阪・滋賀で二世帯住宅を建てたい人は「天然木の家 HODAKA」に相談してみましょう。一級建築士の設計により、あなたの理想とする二世帯住宅を建てられます。どのタイプの二世帯住宅が自分たちに合っているのかわからない、土地探しから始めたいという方にも万全の体制でサポートしていますので、まずは一度お問い合わせください。